ぎっくり腰専門ユークル整体院

巣鴨 ぎっくり腰|ぎっくり腰専門

慢性腰痛で痛みをコントロールできずに苦しみ続ける理由としては腰部疾患の代表でもある腰椎椎間板ヘルニア(軟骨が潰れて飛び出すぎっくり腰)には様々なレベルがあり、病態生理に4つの状態がある。①髄核膨隆、②髄核突出、③髄核脱出(後縦靭帯の突破型と突破しないタイプ)、④髄核分離など状態によって痛みがコントロールできないものなどがある。、パート2:腰部脊椎症によるぎっくり腰について

巣鴨のぎっくり腰はぎっくり腰専門へ

巣鴨の皆様、ぎっくり腰や腰痛のことでしたらお任せくださいませ。

Q、背骨の軟骨が飛び出すぎっくり腰はどうして慢性的に痛いの?

さて、本日は慢性腰痛の代表である腰椎椎間板ヘルニアという背骨の軟骨が潰れて飛び出してしまうぎっくり腰についてお話させていただきたいと思います。このタイプのぎっくり腰ではどうして慢性的に腰が痛いのか?このような質問を巣鴨にお住まいの男性から頂戴いたしました。普通に考えてみると腰を屈めたときや動いたときに痛いのならば痛みが出ないように行動すれば済むことだと思うのですが、なぜそのようなことが成されずに痛みを避けることができないのか疑問に思われたようです。

ヘルニアの痛み方にも様々な種類がある。

本などでたびたび耳にするこのタイプのぎっくり腰というのは分類わけするといくつかのタイプにさらに細分化することができ、その痛みの出方にも様々な種類がございます。したがって痛みをコントロールすることができるものもあればできないものもあると思っていただければ分かり易いかもしれません。以下にその分類の痛みの程度についてお話させていただきたいと思います。

ヘルニアの分類①髄核膨隆

椎間板はアンパンに例えると内部にアンコに当たる髄核があり、その周囲をパンにあたる線維輪が髄核を取り囲んでおります。線維輪が保護膜のような役割を果たし耐久性を担っており、髄核は芯のように衝撃を受け止めます。この線維輪が部分的に内部から断裂し始めたのが髄核膨隆です。断裂した部分に髄核が突出しますが、腰部に痛みを呈するほどのレベルではありません。腰の動きが悪いとか動かしたときに鈍い違和感がする。激しく動かしたときに疲れやすいなどの軽い腰部の不安感が代表的な症状でこの段階では病気の存在に気がつくことはほとんどありません。別の原因で腰部疾患を引き起こしたときにMRⅠ検査を受けるとかろうじて発見することができる程度です。

②髄核突出

次の段階では髄核が線維輪を突破して部分的にその後方に存在する後縦靭帯という靭帯を持ち上げてしまうことがあります。これを髄核突出といいます。この段階に達すると線維輪が分断しておりますので突出した部分は本来の位置にはもどりません。ただし、突出した膨隆そのものは小さいため、スポーツなどで激しい動きをしたり、不意に腰を動かしたり、深く腰を屈めたり、反らしたりと大きな腰部の動きをしなければ痛みが誘発されることはありませんので普通に生活している分には支障はありません。ところが激しい運動をしませんので自覚症状として自身のことを『腰痛持ちである』とはっきりと認識されているケースはたびたびございます。痛みをコントロール可能なので肉体労働をされている方もおられます。

③-1、後縦靭帯を突破しない髄核脱出

次のレベルに到達すると一番やっかいな髄核脱出というグレードになります。線維輪を突破した髄核が大きく後縦靭帯を持ち上げているものの靭帯を突き破っておりませんので内出血などはありません。日常で常に痛みが出ており、慢性腰痛の中でも完全に自宅に引きこもって身動きが取れなくなってしまうレベルに到達します。腰痛体操などをしているときにはかろうじて腰の動きができるぐらいですが、飛び出した髄核は表面に出てきておらず内出血がないため、椎間板に血管の新生も起こらず突出したヘルニアの塊は炎症細胞などによって自然吸収されることはなく永続して変形した状態が保存されてしまいます。あまりにも長期に渡って改善がみられないときには手術が必要なこともあります。

③-2、髄核脱出後縦靭帯突破型

同じく髄核脱出になるのですが、後縦靭帯を突破しているタイプのものになります。突破しないタイプのものよりは変形が大きいため、痛みの度合いが激しいのですが、出血範囲などが広範囲であるため、その周囲に直ぐに新生血管が造成されて、突出したヘルニアの塊は自然吸収されることがあります。ただし、変形が大きいということはそれだけ激痛なので患者自身が痛みに耐えられずに手術を懇願されることもあるほどです。この段階では靭帯を突破したヘルニア塊が常に飛び出して靭帯に挟まっているためどのような姿勢をとっていてもほんの僅かな体動で飛び跳ねるほど悶絶することがあります。排尿や排便が障害されてしまうこともあり早期に手術が必要なケースもあれば、自然経過で治癒することもありますので経過をしっかりと観察して行くことが必要です。

④髄核分離

次の段階では突出した髄核の一部が断裂して分離したものが脊柱管の中へと進入してくることがあります。この段階では常に激しい痛みを訴えたり、排尿や排便が障害されてしまうケースが高いので自然治癒が得られるまで持ちこたえられず手術に至ることもございます。寝たきりの状態から怖くて精神的にも病んでしまうことが普通です。

ほとんどのぎっくり腰は整体で対処可能

ではここまで軟骨が潰れて飛び出すぎっくり腰である腰椎椎間板ヘルニアについてのお話をさせていただきました。こういった病気というものはぎっくり腰の全体の中では少ないケースですし、ほとんどのぎっくり腰は整体で対処可能です。これまでご利用くださった多くの方がご満足していらっしゃるので是非ともぎっくり腰になられたときには整体を受けてください。

  1. 巣鴨椎間板ヘルニアです。最近膝や肩、腰など右半身が痛いのですが・・・・
  2. 椎名町椎間板ヘルニアの診断基準
  3. 東長崎LOVE法とは?
  4. 江古田外側型腰椎椎間板ヘルニアとは?
  5. 落合南長崎高齢者です。いつまで安静に過ごせば・・・もう1ヶ月寝たきりです。
  6. 要町骨パジェット病によるものは?
  7. 千川高齢者のもの、骨が萎縮しているといわれたのですが・・・
  8. 小竹向原脊柱側弯症によるものについて
  9. 氷川台特発性大腿骨頭壊死との関係について
  10. 平和台ペルテス病との関係について
  11. 桜台大腿骨頭すべり症との関係について
  12. 中村橋大腿骨近位部骨折との関係について
  13. 富士見台痛風との関係
  14. 練馬高野台なぜなるのか?
  15. 石神井公園慢性腰痛の人の病気ではない。
  16. 落合稲妻のような痛みは何?
  17. 中井ストレッチをしてもなぜ痛みが治らないのですか?
  18. 新井薬師前本格的なトレーニングをする前にお願いしたいこと
  19. 沼袋おすすめ文献『全部見える、スーパービジュアル整形外科疾患 徹底図解でまるごと分かる』
  20. 野方最新の治療論
  21. 都立家政防止のための腹筋動作
  22. 鷺ノ宮ペンを拾おうとしたらなった・・・
  23. 下井草対策のためのトレーニングメニュー、筋肉量とストレッチについて
  24. 井荻防止のための視線
  25. 上井草腰に負担の掛からない腰掛け方のポイント
  26. 上石神井腰に負担をかけぬための長時間のデスクワークのポイント
  27. 大久保歩幅と股関節運動との関係
  28. 東中野尾てい骨の違和感との関係
  29. 高円寺右半身と左半身の短縮差
  30. 阿佐ヶ谷立ち上がるときにお尻が痛くなるのはなぜ?
  31. 荻窪後脛骨筋との関係
  32. 北池袋子育て中の防止法
  33. 下板橋対策で間違った本選びをしないために。
  34. 大山慢性疲労によるものについて
  35. 中板橋防止のためのストレッチの回数について
  36. ときわ台細かい発生メカニズム
  37. 上板橋防止に大切な整理体操
  38. 東武練馬痛みの正体とは?
  39. 下赤塚患者の典型的な身体感覚
  40. 新大久保なりやすい歩行形態
  41. 高田馬場四つんばい姿勢での腰背部の異常傾向
  42. 目白中年男性がなりやすい原因
  43. 大塚患者に見られる背筋力の低下の原因
  44. 駒込防止のための大殿筋トレーニング
  45. 田端腸腰筋の機能不全による防止法
  46. 西日暮里なりやすい骨盤後傾姿勢の評価法
  47. 日暮里内転筋との関係について
  48. 鶯谷高齢者に見られるわき腹のものについて
  49. 御徒町中殿筋によるものを防止するために心がけていただきたいこと。
  50. 秋葉原予防のための骨盤体操
  51. 神田長時間の立ち仕事のものの防止法

腰部脊椎症が背景となるぎっくり腰について

ぎっくり腰の中でも腰部脊椎症という病気が背景となって生じてしまうぎっくり腰についてお話させていただきましょう。腰部脊椎症という病気では背骨に変形が生じてしまったり、本来の背骨の形状が損なわれてしまったり、背骨に磨耗が生じて痛みを発したり、腰部の神経を刺激してしまうことがございます。

背骨の鉛直姿勢によって生じることが多い

この病気というものはそもそもが背骨が鉛直になってしまう痩せ型の方に多く見られます。人の背骨は本来緩やかなS字カーブを描いているはずなのですが、筋力が不足している方ではこのカーブを保つことが困難なため、積み木のように配列を真っ直ぐにしてカーブを失わせることで耐久力を保とうとするのです。

背骨の構造について

ではなぜこれが鉛直と関係するのかと申しますとその説明をする前に背骨の構造についてお話しなくてはなりません。私達の背骨というものはだるま落としの積み木のように上下に連なっているのですが、決して積み木のようにただ上下に重なっているだけではありません。

だるま落とし

積み木の後方にはジョイント部分があり、これが椎間関節と呼ばれるものになります。電車の車両と車両のつなぎ目のように後方でロッキングしているためずれてしまうことが起こらないのです。まれにこのロッキングが壊れてしまうと腰椎分離症やすべり症というような腰部の病気を引き起こすこともあります。

椎間関節部分でも体重を受け止めており、前方と後方の比重は7:3となる。

この椎間関節というものは背骨では単なるジョイントとして働くのみではなく、体重を支えるための支柱としても働きます。前方の積み木部分と後方の椎間関節の両者で体重を支え、その比重は7:3で前方で受け止めることが多いと呼ばれております。

鉛直姿勢になると前方の比重がさらに高くなる。

ではもしも鉛直姿勢になって腰椎などの湾曲が損なわれてしまいますとどうなるのかと申しますとこの本来7:3であるべき比重が8:2や9:1など圧倒的に前方に加わる比重が増加してしまうのです。

次第に腰椎の椎間板が負担によってつぶれて変性し出す。

この前方の比重が高まった状態になりますと次第に腰椎の椎間板がつぶれはじめてしまいます。押しつぶされた状態が長く続くことで椎間板が変性して本来分厚いディスク状をしているのが煎餅のようにペッタンコになってしまい衝撃を吸収できなくなってしまったり背骨の隙間を少なくしてしまうのです。

椎間関節の接触圧が強まり磨耗が生じる。

そして、この背骨の隙間が狭まった状態が続きますと椎間関節の骨と骨の引っかかり部分の接触圧も増大してきてしまいます。すると接触圧が強まることで摩擦が生じ、関節が磨耗してしまったりするのです。こうなると動かすたびに激痛を生じさせてしまったりすることがあります。

機械的ストレスが強まった箇所では骨生成が盛んになりゴツゴツと出っ張ってくる。

そしてこの磨耗が生じているような機械的なストレスが強まった箇所は骨を補うために活発に骨生成が行われるようになり骨がゴツゴツと出っ張ってきてしまうのです。肉体労働をされている方の関節の節々などはそうで無い方と比較したときに明らかにゴツゴツしているものですが、多くの場合はそういったことも関係しているわけです。

ゴツゴツした部分が神経に触れて痛みを発することもある。

このゴツゴツと出っ張った部分はただ太くなるとか、大きくなるという外観の問題だけではありません。腰椎でこれが起こってしまいますと、腰椎の周辺を走行している神経にデッパリが触れてしまい激痛を発することもあるのです。これを腰部脊椎症と呼びます。

典型的な症状①動作開始時痛

これの典型的な症状としましてはイスから立ちあがろうとしたり、歩き始めようとしたときなど動作を開始したときにぎっくり腰の痛みが出てしまうことが多いです。動きの強さをコントロールする神経の調整が上手く行かなかったり、血行が悪かったりとさまざまな原因があります。しかし、一旦立ち上がれば積み木のようにさほど背骨の配列を保つのに力を使いませんので無事で居られたりするのです。ところが起き上がるまでの腰の負担が大きくこのときに激痛を発してしまいます。

②起床時痛

二つ目の特徴としましては起床時痛です。一般的に脳が睡眠で休息しているときには筋肉の緊張は強まり、筋肉が休息しているときには緊張が緩むことがあり、ノンレム睡眠やレム睡眠と呼ばれる睡眠形態の変化が就寝中には行われており、その都度筋肉優位の睡眠や、脳優位の睡眠など切り替わっているのです。たまたま、脳が脱力しているタイプの睡眠中に目が覚めると起床時に筋肉がカチコチに固まってしまい、ぎっくり腰の激痛を発することがございます。ただし、このときには腰に負担を加えないように布団の中で手足をグーパーと握ったり開いたりして緊張を解す体操をしますとすぐに緊張が緩和されて痛みが出なくなることがございます。

背骨の本来のS字形状を筋肉で保つ意識をもつことが大切。

ではこういったタイプのぎっくり腰を改善するためにはどうしたら良いのかと申しますと背骨の自然なS字の形状を復元させることが大切です。

復元というととても難しく思えてしまうことですが、決して難しくはありません。腰周りの筋肉の力で背骨をS字の状態に支えるように心がけでいただければ次第に背骨の形状は本来に近づいて行くのです。

多くは背骨を屋台骨のような棒の一種として認識している。

ところが多くの方はこういった意識がありませんので背骨というものは一方的に体重を支えるものであり、体重を支えることで負担が加わることは避けられないとお考えになられるものです。しかし、決して背骨は棒のような受身のものではありません。それを取り巻く筋肉が背骨をがっしりと支えることができれば関節部分にはまったく負担をもたらさずに体を起こした状態を保つことができるのです。背骨を積み木のように骨で支えるという意識から筋肉で支えS字に保つとお考えになっていただければよいのです。

自然な背骨の形状を意識して過ごせば少しずつ痛みが緩和されて、気がつくと消えてしまっている。

こういった背骨から由来するような激痛というものは一旦なったら直らないとお考えになられる方が多いですが、自然な背骨の形状を意識して過ごせば少しずつ痛みが軽減されて行き、背骨の弱まった状態から強くなって行きます。1~2年ぐらいの歳月を費やすこともありますが、ほとんどのケースでは気がついたらいつのまにか腰の痛みによる悩みが消えてなくなっているぐらいです。

ぎっくり腰の代表的な質問

  1. ぎっくり腰とは?
  2. 症状
  3. 原因
  4. 放置すると(無理すると)?
  5. 救急車は?
  6. 応急処置は?
  7. いつまで様子を診るの?
  8. 病院は?
  9. 緊急性があるのは?
  10. 後遺症にはなりませんか?
  11. クセには?
  12. 死ぬことは?
  13. 自然治癒まで寝るのは?
  14. 温めるのと冷やすのは?
  15. どうやったら治るの?
  16. 予防トレーニング
  17. 湿布は?
  18. 難しいのは?
  19. どこが痛くなるの?

基本

原因別

症状別

対応・対処

口コミ

来店方法

ぎっくり腰の施術内容

料金

お断りするもの

適応範囲

注意事項

東京都豊島区南長崎
3-15-12 402ユークル整体院

東京都

豊島区 ぎっくり腰

池袋 ぎっくり腰

ぎっくり腰

inserted by FC2 system